【Windows11】マスターイメージ作成と展開方法 <Sysprep編>

前回、「Sysprepで指定する応答ファイルの作成方法」について記載しました。
詳細は、以下リンクから記事をご確認ください。

今回は、「参照用PC※の作成」と、「Sysprep実施方法」について書いていきたいと思います。
※「参照用PC」とは「マスターPC」の事

参照用PCとは

これからPC展開行う際に使用するイメージの元となるPCの事。
セットアップした参照用PCから、前々回ご紹介した「Windows PE」を使用して、OSイメージを取得し、展開先PCへクローニングします。

今回は、参照用PCとして「Lenovo Thinkpad X280」を使用

目次

参照用PCを作成

参照用PCを作成する為に、まずは以下を準備します。

  • Lenovo Thinkpad X280用Windows 11ドライバー
  • Windows 11 ボリュームライセンスメディア

今回、Windows11ボリュームライセンスメディアは準備できなかったので、以下Microsoftサイトからisoイメージをダウンロードして、DVDメディアに焼きました。

Micorsoft ソフトウェアダウンロード「Windows11のダウンロード」

なぜ、Windows11ボリュームライセンスは必要か?

今回のように、参照用PCのイメージを、展開先PCにクローニングする為には、

  • 参照用PCのOSに「再イメージング権」が必要

ただし、参照用PCである「Thinkpad X280」には、元々WindowsOSがプリインストールされています(どのメーカーパソコンも同様です)

このプリインストールされている、Windows OSは、

  • OEM版Windowsで、「再イメージング権」が付属していない
  • このPCのみでしか使用する事が出来ない

その為、面倒ですが、「再イメージング権」が付属する、「Windows11ボリュームライセンス」を購入して、ボリュームライセンス版Windows11を、参照用PCに入れなおす必要があります。

「再イメージングの権利」については、以下Microsoft資料に記載されています。
ご参照ください。

Microsoft再イメージングの権利

参照用PCにWindows11インストール

参照用PCにWindows11をインストールしていきます。

1.Windows11のIOSファイルを、DVDに焼きます

2.DVDから起動し、Windows11をインストールします

3.インストールするパーティションが表示されます

パーティション構成を確認すると、推奨のパーティション構成となっている事が確認出来ました。
サイズも問題なさそうです。

推奨のパーティションサイズについては、以下Microsoftサイトに記載があります。

パーティションのレイアウト

UEFI ベースの PC の既定のパーティション レイアウトは、システム パーティション、MSR、Windows パーティション、回復ツールのパーティションです。

既定のパーティション レイアウトの図: システム、msr、Windows、回復

このレイアウトにより、Windows と Windows 回復環境の両方から Windows BitLocker ドライブ暗号化を使用できます。

引用元:Microsoft UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティション

パーティション3にOSのインストールを進めていきます。

4.インストールが完了すると、初期セットアップウィザードが起動しますので、ローカルアカウントを使用してセットアップを完了させます。

初期セットアップでローカルアカウントを作成する方法は、以下記事に記載してますので、参考にしてください。

5.OSインストールが完了

プリインストールOSを削除

ボリュームラインセンスWindows11をインストールしましたが、実は元々プリインストールされていた「Windows10」がそのまま残っています。

不要ですので、削除していきます。

1.「設定」ー「ストレージ」を選択

2.「一時ファイル」をクリックし、「以前のWindowsのインストール」のみチェックを入れます

3.「ファイル削除」をクリックすると、ポップアップが表示されますので、「続行」をクリック。すると、以前のWindowsファイルが削除されます。

4.「一時ファイルのクリーンアップが完了しました」とでれば、削除は完了です

ドライバー・管理ツールのインストール

事前に準備した「Thinkpad X280用Windows11ドライバー」をインストールしていきます。

1.OSインストール直後のデバイスマネージャーは、「不明なデバイス」ばいっぱい

2.ドライバーや管理ツールをインストールしてきます

3.全てのドライバーインストールが完了すると、デバイスマネージャーの「不明なデバイス」表示はなくなりました

PC設定をカスタマイズ

このフェーズの説明は省略いたしますが、Administratorアカウントでサインインし、PC設定、Windows Update、イメージ展開対応のアプリケーション各種をインストールしてきます。

以上で、参照用PCの作成は完了です。

Sysprepの実施

この後、Sysprepを実施をしますが、その前に、参照用PCのイメージバックアップを取得します。

理由としては、この後実施するSysrepが失敗、応答ファイルの項目間違いや、また失敗しなくて、クローニングしてみたら、思っていたイメージと違うなど、やり直しが発生する可能性はかなり高いです。

再度、参照用PCを作りなおすのは、かなり時間がかかりますので、時間短縮の為にも、

Sysprep実施手順

1.念の為、参照用PCを一度再起動します。

2.前回作成した、応答ファイルを参照用PCの以下フォルダーにコピーします。

C:\Windows\System32\Sysprep\

今回の応答ファイル名は「Untitled01.xml」としました

3.管理者でコマンドプロンプトを起動します。

4.Sysprepフォルダに移動し、Sysprepコマンドを入力し、実行します。

>sysprep /generalize /oobe /shutdown /unattend:Untitled01.xml

5.「インストールを検証できない」原因を調査する

インフォメーションポップアップを見ると、「ログファイルを確認しろ」とあるので確認してみると、「BitLockerが有効だから、無効にしろ」とあります。

有効にした記憶はありませんが、コマンドで確認してみると・・
OSボリュームの「使用領域のみ暗号化」とありました。いつの間に!!

早速、OSボリューム(C:)の暗号化を解除します。
解除実施中となりました。少しまちます。

再度、暗号化の状態を確認してみると、暗号化が解除されていることが確認されました!

6.改めて、Sysprepコマンドを実行します

すると、無事Sysprepコマンドが実行されました。

実行が完了すると、シャットダウンされます。

以上でSysprepの実施は完了しました。

次回、参照PCのイメージ取得と、イメージ展開(クローニング)を実施していきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次