Synology NASでWordPressサーバ!月額費用無しでブログ公開!<準備編>

当ページのリンクには広告が含まれています。

このブログは、GMO「ConoHa WING」で運用しています。

ConoHa WING

なぜ、「ConoHa WING」を利用しているかというと、以下の理由からです。

  • 高速
  • 低価格
  • 簡単

他社のレンタルサーバーサービスは使っていないので、違いはどうか分かりませんが、WordPress初心者の私が、迷わず使えてますので、サービスは十分満足しています。

とはいえ、レンタルサーバーですので、月額料金がかかります。この月額料金をどうにか出来ないか?との思いから、自前でWordPressサーバーを立ててみようということを思い立ちまして・・

Synology NASを使った自宅サーバ運用

NASをサーバ代わりにすれば、毎月の固定費は電気代程度で済み、ブログを自分の機材で運用できます。何と言っても、自宅には「Synology NAS 224+」があります。

自宅で使用しているSynology NAS 224+については、以前記事にしてますので、是非ご覧いください。


本記事では <準備編> として、Synology NASを使ってWordPressサーバを立ち上げるために必要な機材や設定手順をまとめました。次回の「インストール編」へ進む前に、しっかりと準備していきたいと思います。

目次

1. Synology NASでWordPressサーバを作るメリットとは?

レンタルサーバやクラウドと比べて、Synology NASを活用する最大の魅力は 月額費用がかからない ことです。

その為、始める事も、止める事も自由にできるところが大きなメリットですし、自分のサイトという所有感も得られるところもメリットです。

私の場合、すでにSynology NASを所有していますので、追加コストはほとんど不要。電気代を除けば、ランニングコストはゼロに近いと言えます。

但し、自宅でデータを管理する事は、セキュリティ面で不安がありますが、ここは、知識と機器を活用して、新しい学習の意味合いもこめて、WordPressを「実際に動かす学習環境」として活用したいと思っています。

2. ブログ公開に必要な機材と環境(NAS・ドメイン・ネット回線など)

自宅でWordPressを動かすには、Synology NASだけでなく周辺の環境も整える必要があります。必要なものを以下に書き出してみました。

自宅でブログ公開に必要な物

  • Synology NAS本体
     WordPressを安定的に動かすには、エントリーモデルでも十分対応可能ですが、私の自宅には高性能な「DS224+」がありますので、こちらを活用します。
  • インターネット回線
     外部公開を行うには安定した回線が必須。固定IPがあればベストですが、Synology標準のDDNS機能を使えば固定IPなしでも運用可能です。
  • セキュリティ機器
     自宅のNASに全世界からアクセス可能になる為、適切な設定と、セキュリティ機器が必要になりますので、通信を制限しつつ、Synology NASのFirewallも機能させて、できる限りセキュリティを上げます。
  • 独自ドメイン
     本格的にブログを公開するなら必須。取得してDNS設定を行うことで、インターネット上から自分のNASへアクセスできます。今回は、Synology標準のDDNS機能を使用すると、「synology.me」等のドメイン名を無料で使用する事が出来ます。
  • PC(設定・管理用)
     初期設定や運用時の管理にはPCが必要です。

3. ネットワーク環境を構成

今回のポイントは、自宅サーバーを公開する事です。

自宅ネットワークに、インターネット上からアクセスが発生する為、セキュリティを考慮したネットワーク環境を構成する必要があります。

以下の3つのポイントで、セキュリティを考慮した設定を行います。

  • インターネットルーター
     自宅のインターネット回線は「NURO光」です。その為、NURO光レンタルルーターが接続されていますので、Synology NASへのブログアクセスのみを許可する設定を行います。
  • Firewall(WAF)
     インターネットルーターとSynology NAS間にFortiGateを設置します。ここで、通信制御・WAF・ログ取得を行い、セキュリティを高めます。
  • Synology NAS
     エンドポイントとなる、Synology NASでも、ファイアウォール機能、その他セキュリティ機能をONにして、セキュリティを高めます。

4. Synology NASに必要なパッケージのインストール

Synology NASの初期設定は完了して、自宅で既に運用中です。

その為、Synology NASでWordPressを運用する為に必要なパッケージをインストールしてきます。

必要なパッケージ

  • Web Station:ウェブサーバ機能を提供
  • WordPress:WordPress本体
  • PHP:WordPressを動作させるプログラム言語環境
  • MariaDB:WordPressが利用するデータベース
  • phpMyAdmin(任意):データベースをGUIで管理できる便利ツール

これらはすべて「パッケージセンター」からワンクリックで導入できます。

もし、作業をしていく中で、足りないパッケージがありましたら、都度追記させていただきます。

5. WordPress導入前に準備しておくべき設定(Web Station・PHP・DB)

Synology NASにパッケージをインストールしたら、WordPressが動作するための事前設定を行います。

  • Web Stationで仮想ホスト設定
     公開用フォルダを作成し、ドメインやDDNSに紐付けます。
  • PHPの設定
     WordPressが推奨する最新バージョンを有効化。必要な拡張モジュール(mysqliやgdなど)も確認しておくと安心です。
  • MariaDBでデータベースを作成
     WordPress用に専用のデータベースとユーザーを用意しておくと、インストール時にスムーズです。
  • phpMyAdmin(任意)
     データベースの中身をブラウザで直感的に管理できます。

これらの準備を済ませておけば、次のステップでWordPressをスムーズに導入できます。

設定に関しても、上記内容で不足している可能性がありますので、作業していく中で、不足している設定がありましたら、追記させていただきます。

6. 次回へ続く!Synology NAS WordPress環境を構築

ここまでで、Synology NASにWordPressを導入するために必要な物と作業を紹介させていただきました。

次回の記事では、いよいよ WordPress本体のインストール手順と初期設定 を解説します。自宅NASを活用してブログを公開するまでの流れを、実際に構成しながら、一歩づつ紹介させていただきます。

是非ご覧ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次