PC– category –
-
【Windows11】メモリ使用率が高い時の対処方法
パソコンのOSもWindows11になり、使用メモリ容量もかなり増加しました。Windows11のシステム要件上、メモリは4GBですが、4GBはOSが動作する為に必要なメモリ容量になります。 その為、実際はOS上で動作するアプリケーションが使用するメモリ容量も考慮して... -
Windows11 24H2の不具合!! キーボード・トラックポイントが効かなくなる
自宅で使用するノートパソコンは、現在「Lenovo Thinkpad X1 Carbon」と「Lenovo Thinkpad X280」です。 どちらも、トラックポイントを備えた機種で、Thinkpadはキーボードの押し感も良く、使いやすい為、気に入って使用しています。 先日、Windows11の大... -
Windows11の管理者パスワード忘れた!!対処方法を解説
仕事やプライベートで、WindowsOSがインストールされたPCや、サーバーをセットアップしていると、初期セットアップ時に入力する、管理者アカウントのパスワードキーを打ち間違えてしまったり、セットアップした管理者パスワードを、ど忘れしてしまう事が、... -
Outlookで全てのメールデータを移行する方法
個人間の連絡手段としては、メールの必要性はかなり低くなってきてますが、企業でメールは、まだまだ重要なインフラです。 社内間はもとより、特に社外とのやり取りに、メールは今でも必需品です メールの送受信記録は、エビデンスとして利用できますので... -
【Windows11】マスターイメージ作成と展開方法 <クローニング編>
前回、「参照用PCの作成とSysprep実施手順」について記載しました。 詳細は、以下リンクから記事をご確認ください。 今回は、やっとになりますが、「マスターイメージの抽出方法」と、「クローニング方法」について書いていきたいと思います。 マスターイ... -
【Windows11】マスターイメージ作成と展開方法 <Sysprep編>
前回、「Sysprepで指定する応答ファイルの作成方法」について記載しました。 詳細は、以下リンクから記事をご確認ください。 今回は、「参照用PC※の作成」と、「Sysprep実施方法」について書いていきたいと思います。※「参照用PC」とは「マスターPC」の事 ... -
【Windows11】マスターイメージ作成と展開方法 <応答ファイル編>
前回、「イメージ抽出用Windows PEメディアの作成方法」について記載しました。 詳細は、以下リンクから記事をご確認ください。 今回は、参照用PCにSysprepを実施する為の「応答ファイル作成」について書きたいと思います。 そもそも、応答ファイルとは?... -
Windows 11のユーザーアカウントの違い!!選択フローをご紹介
前回、「Windows11でローカルアカウントを使用する方法」をご紹介しました。 今回は、Windows11で使用可能な、ユーザーアカウントの種類についてご紹介したいと思います。 Windows11では、ローカルアカウント以外、色々なタイプの「ユーザーアカウント」も... -
【Windows11】マスターイメージ作成と展開方法 <WinPE編>
前回、マスターイメージ作成と展開方法の準備編をご紹介しました。 今回は、「イメージ抽出用Windows PEメディアの作成」について書きたいと思います。 Windows PEメディア作成の目的 なぜ、Windows PEメディアが必要か?を説明したいと思います。 PC HDD... -
Windowsにおける名前解決の順番
仕事で、ユーザーにWindowsパソコンを導入したり、トラブルでお伺いした時に、時々、サーバーに「つながらない」「アクセス出来ない」などの、トラブルに遭遇する場合があります。 その時原因としては、以下のようなものがあります。 【物理的な原因】 電...