私が「Google Adsense」を初めて申請したのは、2018年の事でした。
この頃に、理由は覚えていませんが、「ブログを書きたい」という欲求が突然湧いてきて、無料で始められる「livedoor Blog」を利用して、まずは、ブログを始めてみました。
どうせブログを書くのなら、少しでも収益があるとモチベーションが上がります。
ブログに広告をつけて、広告収入を得る仕組みを聞き、その中でも、「Google Adsense」がブログ内容とマッチすると思い、申し込むことにしたのです。

この頃は、構成も文書もかなり拙いブログだった(今も拙いですが・・)にもかかわらず、Google Adsense申請したら、すんなり審査に通り、簡単にブログにアドセンス広告を貼る事が出来ました。
「livedoor Blog」から「Conoha wing」へ切り替え
その後、ブログを続けていく中で、livedoor Blogの使いづらさから、徐々に「ブログを書くことが億劫」になり、更新も行わなくなってしまいました。
しばらく「livedoor Blog」は放置していたのですが、時間が経過して、ブログ熱がじわじわと上げってきて、再度ブログを書くことに。。今度は、「もっと自由なブログを書きたい!!」の思いから、「Wordpress」環境への移行を検討。
但し、何となく「Wordpress」=「ベテランブロガー」のイメージがあり、始めるのは大変かなと思っていたのですが、ネットで色々みなさんの意見を見てみると、レンタルサーバーが良さそう!ということがわかり。
今回は、レンタルサーバーを契約する事で、かなり簡単に始められる事が出来ました。



現在は、ブログを「Conoha wing」のレンタルサーバーの運用に変更し、独自ドメインを再取得して運用を開始!
そこで、今まで使用していたアドセンス広告を、新しいブログ(ドメイン)でも使用して、収益化を見込みます。
再度「Google Adsense」を申請したのです・・が・・
現在のアドセンス審査を甘くみてました!!
アドセンス審査に連続5回落ちる!!


結果、5回連続でアドセンス審査に落ちました!!


審査の結果を確認すると、全て「有用性の低いコンテンツ」
有用性の低いコンテンツとは
・コンテンツの最小要件
・独自性のある質の高いコンテンツと優れたユーザーエクスペリエンスをサイトで提供する
・ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン(質の低いコンテンツ)
・ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン
この「有用性の低いコンテンツ」の解消については、インターネットで調べて行くと、様々な情報があり、自分だけではなく、「みんな同じように苦労している」事が分かりました。
そのため、色々のブログやYouTubeに情報はたくさんある為、一つ一つつぶしながら、対処を行う事にします。対処した内容を次に書いていきます。
アドセンス審査合格へ向けて実施した事
アドセンス審査合格け向けて実施した事を以下に記載します。
1. ブログ必須ページの追加
色々な方のブログ情報を確認していく中で感じたのは、livedoorブログを始めてから、5年以上も経ち、年数だけは中堅ブロガーにもかかわらず、ブログのブの字も知らない、ブログ初心者レベルだったという事が分かりました!
ブログは、自分の書きたい記事だけ書いて公開すれば言い訳ではない
まずは、ブログには最低限必要なページがあるという事を知りました。
この、「最低限必要なページが無かった」事が、アドセンス申請に引っかかった要因かは分かりませんが、何はともあれ、ブログ構成上、以下のページは必須です。作成しました。もし、まだの方は、必ず作成しましょう!
- 「プロフィール」
- 「プライバシーポリシー」
- 「サイトマップ」
- 「お問い合わせ」
作成方法については、色々なブログで紹介されておりますので、参考にして作成してください。
2. カテゴリーを減らす
ブログ作成当初は、カテゴリーを細かく分けて作成してました。
その方が、ブログ読者が、「見たい記事にピンポイントでアクセスしやすいのでは」と思ったからです。



しかし、読者視点でよくよく考えてみると、カテゴリーが増えると、ブログの特徴がぼやけてしまい、何のブログかが分かりにくくなってしまうというデメリットがあります。
また、カテゴリー毎、記事数を書かなくては審査に通らないと思い、薄い内容の記事が多くなってしまった事も、ブログとしてはデメリットでした。
そこで、カテゴリーを6個⇒3個へ減らしました
3. 記事を統合する
「1記事1,000字を超えるようにする」というのが、色々なブログに目安で書かれていました。
但し、1記事、1,000字は案外少ないです。
1,000字と言わず、出来る限り1つの記事のボリュームを増やして、読者に満足してもらえるようにという狙いも込めて、統合可能な記事は、出来るだけ統合しました。
記事数は減ってしまいますが、量より質を上げる事、これが、Adsense審査を通る為には必要です!
【効果あり!!】4. アクセス数の少ない記事を公開停止
最後に、以下を実施して、最終的に合格にたどり着くことが出来ました。
アドセンス申請合格直前に実施したのが、
「アクセス数の少ない記事の公開停止」です。
これは、名前の通り「有用性の低いコンテンツ」を減らす為、効果が見込める対策です。
アドセンス申請が4回落ちた後、アクセス数がすくない記事を、「Google Search Console」-「検索パフォーマンス」-「ページタブ」から、クリック数で確認しました。


クリック数が少ない、下位5記事くらいを、「公開」から「下書き」へ変更する事で、公開を停止!!
再度、アドセンス審査を実施しました。
アドセンス審査合格!!


「アクセス数の少ない記事を公開停止」後、再申請を行ったところ、2週間くらい応答がなかった為、「ダメかな」と思った矢先、以下メールが届きました!!


全ての方に通用する方法ではありませんが、実体験ですので、試す価値はあると思います!!
もし、「有用性の低いコンテンツ」で、申請が通らず悩んでる方は、是非参考にしていただけると幸いです!!
コメント