AWSネットワーク環境の構築手順を解説!!

AWSでシステムを構築する際、ネットワーク環境の構築は欠かせません。適切なネットワーク設定を行うことで、セキュアでスケーラブルな環境を実現できます。本記事では、AWSネットワーク環境を構築する際の手順を説明します。

ただし、AWSネットワーク環境を構築する前にやるべき事がありますので、以下記事でご紹介させていただいております!

AWS環境はデータセンター環境と同じ

クラウド環境を構築するというと、オンプレ環境にはない、全く新しい仕組みのように感じます。
ただ、クラウドといっても、環境がインターネット上にあるというだけで、ネットワークやサーバーは実在しますので、実は、オンプレ環境と大きな違いはないのです。

クラウド環境に一番イメージの近いオンプレ環境は、データセンターにサーバーをハウジング環境と言えます。

データセンターにサーバーを預ける場合、以下の手順で構成していきます。

・まず、データセンター上のサーバーラックにスイッチを設置、「内部ネットワーク」を構成します。
・その後、「サーバー」をラッキング、内部ネットワークに接続します。
・最後に、「社内LANと接続」を行い、サーバー上のリソースを使用できるようになります。

AWSで仮想サーバーを構築して運用する際も、同様の手順を行う必要があります。

それでは、具体的にAWS環境構成について書いていきたいと思います。

AWSを構成するコンポーネント

AWS環境もデータセンター環境と構成は同様です。必要なコンポーネントは大きく3つあります。

  • AWS内部のネットワーク
  • AWS上の仮想サーバー
  • 外部とのネットワーク接続

今回は、AWSを構成する上で、最初に行う「AWS上のネットワーク」環境を構築する流れをご説明します。

目次

AWS上のネットワークを構成する

AWSでネットワークを構成する場合、まずは、VPC(Virtual Private Cloud)を構成します。

VPCは、先程の絵だと、グレーの点線の部分で、オンプレミスの環境で例えると、データセンターにユーザー専用ラックを準備するようなイメージだと思ってください。

1. VPCを構成

AWSのネットワーク環境は、VPC(仮想プライベートクラウド)を基盤として構築します。適切な設計を行うことで、セキュリティや拡張性を確保できます。

1-1. VPC設計のポイント

VPC設計のポイントは以下です。

適切なCIDRブロックの指定

  • その後のサブネット作成を考慮、10.0.0.0/16 172.16.0.0/16 など広いアドレス範囲を使用
  • 社内ネットワークと重複しないよう注意

1-2. VPN設定手順

それでは、早速設定していきたいと思います。

① AWSマネージメントコンソールにアクセスし、「VPC」サービスにアクセスします

② 既定のVPCがありますが、こちらは使用せず、新しいVPCを作成します。「VPCを作成」をクリック

③ 先程ポイントでご紹介した、CIDRブロックは「172.16.0.0/16」で設定します

④ 新しいVPN「Kensho-VPC」が作成できました

2. サブネットを構成

次に、サブネットを構成します。

サブネットは、データセンター構成で例えると、「ネットワークスイッチ」のイメージです。
先程作成した「VPN(サーバーラック)」に「サブネット(スイッチ)」を追加して、AWS上にネットワークを構成します。

2-1. サブネット構成のポイント

サブネットのポイントも、VPCと同様です。

「適切なCIDRブロックの指定」

・VPCで指定したCIDRブロック内のアドレス範囲、10.0.0.0/24 や 172.16.0.0/24 など
・VPC CIDRブロック外のアドレス範囲は指定出来ません

2-2. サブネット設定手順

① 「VPCダッシュボード」を開き、「サブネット」を選択すると、既に3つデフォルトサブネットがあります。但し、このサブネットは、既定のVPCに紐づいている為使用しません。「サブネットを作成」をクリック

② VPCは先程作成した「kensho-vpc」を選択します。ポイントでご紹介した、CIDRブロックは「172.16.0.0/24」で設定します

③ 新しいサブネット「kensho-subnet01」が、VPC「kensho-vpc」に作成されました

3. VPCを外部接続・ルーティングを追加

最後に、「VPCを外部へ接続」を行い、「ルーティングを追加」します。

実は、VPC上には、既定で「インターネットゲートウェイ(IGW)」という、外部アクセスの為のゲートウェイが既に存在します。今後作成するVPC上の仮想サーバーは、IGWを経由してインターネットにアクセス出来るようになります。

先程作成した、VPCをIGWに紐づけて(サーバーラックにルーターを設置)、さらにIGWへのルーティング(スイッチとルーターを接続)を追加する必要があります。

3-1. IGWへの接続設定手順

まずは、VPCをIGWに紐づけていきます

① 「インターネトゲートウェイ」にアクセスすると、既定のIGWがあり、既定のVPCに紐づけ(アタッチ)がされています。紐づけを解除する為、アクションから「VPCからデタッチ」を選択します

② IGWから、既定のVPCがデタッチされました

③ 今度は、IGWを選択して、アクションから「VPCにアタッチ」を選択します

④ アタッチするVPCとして、作成した「kensho-vpc」を選択します

⑤ IGWへ「Kensho-VPC」のアタッチが完了しました

3-2. VPCへルーティング追加手順

次に、作成した「Kensho-vpc」からIGWへのルーティングを追加します

① ルートテーブルから、「kensho-vpc」を選択し、「ルートを編集」をクリックします

② デフォルトルート(送信先:0.0.0.0/0)を、IGWにしてして設定を保存します

③ デフォルトルートが追加された事を確認します

以上で、AWSネットワーク設定は完了です。

まとめ

今回は、AWS環境を構成するコンポーネントの中で、「AWSの内部ネットワーク」の構成手順をご紹介いたしました。次回は「仮想サーバー」の構成手順をご紹介していきたいと思います!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次