NURO光のipv6設定とは?ルーター情報から確認!

ブログでも何度か紹介させていただいてますが、自宅のインターネット回線は「NURO光」です。

その為、自宅のインターネットのゲートウェイには、NURO光からレンタルしているルーター「F660A」が設置されています。※右側はIP電話用アダプター

目次

NURO光のIPv6対応

NURO光回線は、「デュアルスタック方式を採用しているので、IPv6アドレスとIPv4アドレス両方を持ち、両方のプロトコルで通信する事が可能になっています。

※去年からNURO光を開通すると、強制的に「MAP-E接続方式」になっているようです。
MAP-E接続方式では、IPv4通信に制限がかかりますので、ご注意ください。
以前、NURO光MAP-E接続についても、記事を書いておりますので、よろしければご覧ください。

その「デュアルスタック方式」の仕組みを実現させているのが、我が家のNURO光レンタルルーター「F660A」です。

この「F660A」で、NURO光回線に接続する設定については、ユーザー側で何も設定する必要はなく、NURO光回線開通時に、業者に接続いただいた時から、何も変更していません。

現在のインターフェイスステータスを確認してみると、以下になっている事が分かります。

  • IPv4アドレスにグローバルアドレスが表示されている
  • IPv4ゲートウェイアドレスが表示されている
  • IPv6アドレスは、「IPv6プレフィックスアドレス」が表示されている
  • IPv6 DNSアドレスが表示されている

IPv4アドレスは、グローバルアドレスが表示されているので、自宅の端末は、NAPT(マスカレード)の仕組みを利用して、このグローバルアドレスを使用して、インターネット上のサーバーにアクセスしている事が分かります。

しかし、分からないのは、「IPv6プレフィックスアドレス」です。

「IPv6プレフィックスアドレス」とは

「プレフィックスアドレス」を調べてみると、

「プレフィックスアドレス」とは、ネットワークアドレスの事を指している事が分かります。

JPNIC-アドレスプレフィックスとは-

ですので、「IPv6プレフィックスアドレス」=「IPv6のネットワークアドレス」

F660Aのインターフェース上でわかる事は、プロバイダーからは、ipv4アドレスのように、ホストアドレスまで含む、フルアドレスではなく、「IPv6ネットワークアドレス」まで通知されている事が分かります。

IPv6ホストアドレスは?

では、F660AのIPv6ホストアドレスは?はどうなるかというと。

IPv6アドレスは、ホスト側で勝手に付ける仕様のようです。

さらに、IPv6 DNSアドレスは取得していますので、この仕組みは「ステートレスDHCPv6」という仕組みのようです。

日経XTECH

F660Aに割り当てられているIPv6アドレス自体は、管理画面から確認が出来ませんでした。

但し、F660A配下のWindows10PCから、ipconfigコマンドで確認すると、ipv6DNSアドレスにF660Aのアドレスと思われるアドレスが表示されています。

恐らく、F660AはDNSリカーシブ機能で、クライアントからのipv6DNS要求を代理応答していると考えられます。

IPv6のサブネットマスクについて

さらに、ルーターとクラインとのIPv6アドレス設定値を見ていて気が付いた事が・・

  • NURO光ルーター「F660A」のIPv6サブネットは 56ビット
  • クライアントPC(Windows10)のIPv6サブネットは 64ビット

これは、うちが、ひかり電話契約をしている為で、ひかり電話契約の場合、

プロバイダエッジとIPv6ルーター(F660A)間は「DHCPv6-PD」方式で接続
・ IPv6ルーター(F660A)とクライアントPC(Windows10)間は「RA」方式で接続

となる事がわかります。

イメージとしては、以下参考資料赤枠の構成と同じになります。

Japan Network Information Center

うちの「F660A」にも、ルーター広告(IPv6)設定箇所がありますので、配下の端末へIPv6アドレスを64ビットマスクで、再配布しているものと思います。

以上、少しになりますが、自宅NURO光周りのIPv6アドレス事情を調べてみました。

IPv6については、まだまだ分からない事ばかりなので、少しづつ、調べながら投稿していきたいと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次